2025.07.11

24卒 第1回新卒2年目研修開催しました!

こんにちは!エフィラグループ新卒採用担当の村田です!

 

つい先日梅雨がはじまった…と思えば、もう梅雨明けまっしぐら!🌻
西日本では、観測史上初めて6月に梅雨明けをした所もあるようですね^^;

毎日冷房や除湿器が欠かせず、アイスを頬張る日々…🍧
果たして夏を乗り切れるのか…心配になってきました😂

 

オススメの暑さ対策グッズがあれば、ぜひ教えてほしいです(笑)

ーーーーーーーーー

さて、本日は6月に行われた「新卒2年目研修」についてレポしていこうと思います🗣️✨

とその前に、エフィラグループの新卒研修について簡単にご紹介♪
エフィラグループでは入社1年目・2年目の方々を対象にした新卒研修を年に数回行っています。

配属される事業が様々なため、専門知識を身につけるような実践研修を行うというよりは、
日々の仕事を振り返りながら皆でディスカッションしたり、どの事業も共通で仕事に活かせるスキルについて勉強をしたり…📝
忙しく業務に追われる日々の中で、ふと立ち止まりこの仕事に就いた時の気持ちを思い出し、共に闘う同期の存在に励まされ、「また明日からも頑張ろう」と前を向けるような機会にしています🏃🏻

新卒2年目を迎えた24年卒の皆さんを対象にした今回の研修では、「尊厳(そんげん)」について考えてもらいました。

入社2年目というと、仕事にも慣れてきて、できることも増えてくるタイミング。
でも、その分ちょっと余裕がなくなったり、入社したての頃にあった“緊張感”が薄れてくる時期でもありますよね💦

そんな今だからこそ、「人を大切にする/大切にされるってどういうこと?」を考える
いいきっかけになったと思います。
具体的にどんな内容の研修だったのか、みていきましょう💪🏻

ーーーーーーーーー

①尊厳について考える

午前はこちらのテーマで講義+グループディスカッションをしていただきました。
このパートのゴールとしては、『「尊厳」の意味を色々な角度から理解し、自分の行動が相手の尊厳にどう影響するか考える。そして尊厳を大切にする関わり方を知ること』です。

ではそもそも、「尊厳」ってなんでしょうか?🤔
2年目の皆さんからは「誰しもが持っている権利」「人として持つかけがえのない価値のこと」というような意見が出ました👏

「尊厳」と聞くと、ちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが、
簡単に言うと、“誰もが自分らしく生きるために、大切にされるべきもの”のこと。
私たち一人ひとりを「たった一つの特別な存在」として扱おうね。というとってもシンプルな考え方なんです。

研修の中で見た『ベティの色鉛筆』というショートムービーも、とても印象的でしたね✏️
国籍、名前、肌の色、考え方…みんなそれぞれ違って当たり前。
そんな「違い」を否定しないこと、
まずは自分がその人を“ありのまま”で受け止めることが、尊厳を大切にすることにつながります。

引用元:法務省HP

では「職場」における「尊厳」を守るために、どんなことに気を付けて行動をすればよいでしょうか。
各事業所で明日から実践可能な「尊厳を大切にした関わりや行動」を皆さんにも挙げてもらいました🤚🏻
 

↓皆さんから出た意見

・女の子=ピンク=かわいいのような無意識の思い込みをしない
・高齢者だからこういう曲が好きだろうなど個人の好みを想像のまま押し付けない
・利用者様や同僚の発言・行動が自分の考えと異なってもまずは受け入れてみる  などなど!!

「尊厳を守る」ということは、日々の小さな気づきと思いやりある行動の積み重ねです。
職場でも、相手を尊重し、自分自身の尊厳も大切にしながら、誰もが心地よく過ごせる関係づくりを目指していきたいですね🌻

②アンガーマネジメントを学ぶ
午後はアンガーマネジメントについて。
こちらもディスカッションを交えながら、講義形式で学んでいただきました。
アンガーマネジメントとは、「怒りのコントロール」のこと。
今日の研修のテーマである「尊厳」とは、一見関係なさそうに聞こえますよね?🤔

しかし実は、「怒り」と「尊厳」は密接な関係にあるんです!
それはなぜかというと…「怒り」の感情の裏には「大切にされたい」という気持ちがあるからです。
私たちが怒りを感じるとき、その根本には「ちゃんと自分の話を聞いてほしい」「自分の事を理解してほしい」といった、「自分の尊厳が守られていない」という感覚があることが多いです!

 

逆に言えば、自分の尊厳がきちんと守られているときには、怒りの感情は起こりにくくなるものです。
だからこそ、アンガーマネジメントを意識することは、結果的に尊厳を大切にする関わり方にもつながっていくんですね👀💡

「怒り」と「尊厳」のつながりが分かったところで、ここからはアンガーマネジメント=怒りのコントロールを実践する方法について学んでいきます。

主な方法はこちら👇
①反射的な言動を防ぐ
②怒りにくい思考を育てる
③感情をリセットする  

【①反射的な言動を防ぐ】 有名なところだと、怒りを感じたときにパッと反射的に言動に移してしまうのを防ぐ方法として、「6秒間数える」や、「その場を離れる」などがあります!

そのほかにも「アンガーログ」といって、怒りの感情を記録することで自分の怒りのパターンを把握し、コントロールする力を向上させる方法もあるんですね😊

例えばこんな感じ👇

普段職場でコミュニケーション力を磨いているだけあって、皆さん感情の言語化がとっても上手でした👏  

 

【②怒りにくい思考を育てる】
怒りをコントロールするためには、「自分が正しい」と思いこみすぎず柔軟な発想を持つこと、完璧を求めすぎず心に余裕を持つことが大事です。
そしてそのためには、「リフレーミング」(物事の見方や捉え方を変えて、前向きにとらえ直すこと)や「相手のいいところに目を向けて褒める」という手法が有効です!

そこでこの時間は、2人1組のペアになって1分間ひたすら相手のいい所を褒めてもらいました(笑)
最初は恥ずかしがりながら…ではありましたが、褒めよう!という意識があると、相手のいい所に自然と目が行くんですよね😊
「笑顔がステキ!」「今日の洋服似合ってる!」「人の目をみて話を聞く姿が好印象です!」などなど…沢山いい所を見つけられましたね✨

【③感情をリセットする】
怒りの感情をため込んだり、引きずったりすると、ストレスが溜まってまたイライラ・・・
どんどん悪循環に陥ったりしますよね。
「4-7-8呼吸法」(4秒吸って、7秒息を止めて、8秒かけて吐く)や、軽いストレッチ・運動は、ストレス解消に効果的。
感情をリセットして、怒りの感情が長引かないようにします。

研修も終盤戦になってきたので、ここで皆さんと一緒に軽くストレッチを行いました🏃🏻‍♂️
体を伸ばすと、気分が少しスッキリしますよね🏃🏻(あと少し、頑張ろう!)
このほかにも健康を意識した生活を送ることや、気持ちを書き出して整理する「ジャーナリング」手法なんかも感情のリセットに有効みたいなので、ぜひ皆さんも日常に取り入れてみてくださいね!

研修の最後には、ここまで学んできたアンガーマネジメントの手法の中で「明日から実践できそうなこと」を発表してもらいました🗣️

・「4-7-8呼吸法」を仕事中に試してみる
・「今日は晴れて気持ちがいいな~」とか、どんな小さなことでも喜びを感じてみる
・リフレーミングを心がけてみる などの意見が出ました😊
どれも「ちょっとした意識付け」ですぐに実践できそうですね♬

ーーーーーーー

今回の研修では、「尊厳について考える」をテーマに、新卒2年目の皆さん一人ひとりに
自分自身や周囲との関わり方を見つめ直してもらいました。
忙しい日々の中で立ち止まり、「相手を大切にするとは?」「自分はどう在りたいか?」を考えることは、これからの仕事にもきっと役立っていくはずです!!

小さな気づきや行動の積み重ねが、より良い職場環境や信頼関係につながります。
これからも、自分らしさも相手らしさも大切にできる関わり方を意識して、 一緒に成長していきましょう😊✨

*=========*


ここまでご覧いただいたあなたへ☺️

 

エフィラグループでは、26卒の皆さまおご応募もまだまだ受け付けております!
いきなり選考はちょっと…という方には 6種類から選べる説明会がオススメ📝

(紹介ブログはこちら)https://efila.co.jp/recruit-newgraduate/blog/137/

 

そして!27卒以降の方向けにはオープンカンパニーも積極開催中🥸
(紹介ブログはこちら)https://efila.co.jp/recruit-newgraduate/blog/701/

 

◎各企画のご予約はこちらから↓↓↓↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIsKXcZ3AOlQMjRzXcmzVsGTAFxEbiKQlxauIWLwmk41aacw/viewform

 

◎そのほか期間限定イベントも随時開催中! エフィラグループの公式SNSアカウントにて開催情報など発信しておりますので ぜひそちらもあわせてご確認ください♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました^^
新卒採用課 村田

 

*=========*


お問い合わせは【a.jinji@andante-inc.com】または【045-594-8967(人事直通)】まで!
卒年・学校名・お名前をお伝えいただき、新卒採用担当あてにご連絡ください。

 

募集の詳細・エントリーは以下のサイトをご覧ください。
(各ナビサイト等のリンクをまとめております。) ↓↓↓↓

【26卒リンクまとめ】 https://linktr.ee/andante_newgrad0

【27卒リンクまとめ】 https://linktr.ee/efila_newgrad

もっとエフィラを知る

募集要項
エントリー
説明会予約